マイクロ法人

家族会話編

第6回:「労災って法人でも使えるん?現場仕事やし気になるわ」──家族で考える“ケガの備え”と制度の仕組み

「自営業だから労災はない…」と諦めていませんか?この記事では、個人事業主やマイクロ法人が加入できる労災保険の「特別加入制度」について、FP1級の視点から解説します。働き方のリスクと、家族を守るための備えのヒントをお伝えします。
家族会話編

第5回:ゆうたのぼやき「犬はおるけど退職金はないねん…」──中退共とiDeCoで“自営業の老後”をFP目線で設計する

「自営業だから退職金は諦めている…」そんな風に思っていませんか?この記事では、個人事業主やマイクロ法人の役員でも利用できる退職金制度、中退共とiDeCoの仕組みをFP1級の視点から解説。将来の不安を解消するお金の設計図をお届けします。
家族会話編

第4回:ゆうたの疑問「知り合いがマイクロ法人作ったらしいけど、制度ってあるん?」──“マイクロ法人”と“資産管理会社”の違いをFP目線で整理

「マイクロ法人にすれば社会保険が安くなる?」その制度、実は法律には存在しない俗称です。この記事では、FP1級・宅建士の視点から、マイクロ法人と資産管理会社の違い、SNSの情報が持つリスクを分かりやすく解説。目的から考える法人設立のヒントをお伝えします。
家族会話編

第3回:ゆうたの疑問「扶養って法人にしたら変わるん?」──家族の保障と制度の仕組みをFP目線で整理

「個人事業主の妻は夫の扶養に入れる?」この疑問、実は働き方や保険の種類で答えが変わります。この記事では、FP1級・宅建士の視点から、扶養制度の仕組みと将来の見直し動向を分かりやすく解説。夫婦で最適な働き方を考えるヒントをお届けします。
家族会話編

第2回:こうたの疑問「年金って3階建てって聞いたけど、どういうこと?」──働き方で変わる“将来の保障”をFP目線で整理

──「年金って、3階建てってどういう意味なん?この疑問、実は多くの人が抱えています。年金は複雑に思えるかもしれませんが、その構造を理解することは、50代からの人生設計において非常に重要です。この記事は、会社員の弟・こうたとの会話を通じて、年...
家族会話編

第1回:「兄ちゃん、法人にせなあかんの?個人事業とどっちがええんか、一緒に考えよか」

「周りが法人にしてるけど…」その不安、分かります。FP1級と宅建士の資格を持つ私が、兄との会話形式で、個人事業とマイクロ法人の違いや選び方を分かりやすく解説します。
【実践編】会社の作り方・運用

GビズIDで広がる法人設立後の可能性|補助金申請と電子手続きの第一歩

法人を設立したあと、「何から始めればいいのか分からない」と思いますよね。税理士がついてたらそうでもないかもしれませんが。私自身、50代でひとり法人を立ち上げたとき、名刺やホームページよりも先に気になったのが「補助金を使えるかどうか」でした。...
【実践編】会社の作り方・運用

法人設立ワンストップサービス|ひとり法人でも迷わず進める手続きのコツ

はじめに「法人を設立したいけど、何から始めればいいのか分からない」法務局、税務署、年金事務所…それぞれに書類を出す必要があるし、窓口も違う。私は「マネフォーワード会社設立」を使いましたが、後から知ったこんな方法もあるんだなということで情報共...
【実践編】会社の作り方・運用

50代でひとり法人設立|名刺を作った日、“社長”という肩書きに戸惑った

会社を設立したら、次にやることは何か。私の場合は「名刺を作らなきゃ」だった。でも、いざ作ろうとすると、肩書きに悩む。というか、戸惑う。“社長”って名乗っていいのか? “代表社員”って書いても伝わるのか?今回は、そんな名刺づくりの失敗談を、正...
【実践編】会社の作り方・運用

50代でひとり法人設立|設立届を出した日、役所で感じたこと

マネーフォワードの法人設立サービスを使ってみた今回は、役所に届け出したときのことを書いてみたい。何回か前にも書いたんだけど、法人設立の準備段階で使ったのが「マネーフォワード クラウド会社設立」。無料で使えるし、画面の案内に沿って進めるだけで...
タイトルとURLをコピーしました