FP視点

税金と社会保険

第11回 FP視点で見る法人化と資産形成|50代からの働き方改革

はじめに:50代からの選択肢としての「法人化」50代になると、働き方やお金に対する考え方が大きく変わってきます。「老後資金は大丈夫だろうか」「今の働き方をこのまま続けてよいのか」といった不安や疑問が現実味を帯びてくる年代です。そんなときに検...
税金と社会保険

第10回|FP視点で見る法人化と相続対策|資産を守る働き方とは

リード文法人化は節税だけでなく、資産を守る相続対策にもつながります。マイクロ法人を活かした資産保全のポイントを、一緒に考えながら整理していきます。はじめに「法人化って節税だけのためにするもの?」そう思う方も多いと思います。たしかに、法人化す...
税金と社会保険

第9回|家族を役員にしないほうがいいケースとは?社会保険の落とし穴

リード文家族を役員にすると節税になることもありますが、社会保険や年金の負担が思わぬ落とし穴になる場合があります。FPの視点で、どうしたらいいのか考えていきます。はじめに「家族を役員にすれば、節税になるんじゃないか?」そう考える方は多いですよ...
税金と社会保険

第8回|役員報酬の決め方|年金受給と税金のバランスを考える

リード文マイクロ法人を設立したとき、多くの人が悩むのが「役員報酬をいくらにするか」という問題です。報酬の額は、税金だけでなく年金や社会保険の負担にも大きな影響を与えます。本記事では、役員報酬の基本的な考え方と、年金受給とのバランスをFPの視...
税金と社会保険

第7回|マイクロ法人で得られる節税効果とは? FP1級がやさしく解説

リード文マイクロ法人の大きな魅力のひとつが「節税効果」。社会保険や所得税、住民税を抑える可能性があります。今回はFPの視点から、どんな場面で節税につながるのかをやさしく解説します。はじめに個人事業主として活動していると、「売上は伸びているの...
起業と法人設立

第6回|マイクロ法人設立の流れをわかりやすく解説【初心者向け】

リード文マイクロ法人を作りたいけれど、何から始めればいいのか迷っていませんか?設立手順と届出のポイントをFP1級の視点でやさしく整理しました。はじめに「マイクロ法人を作ってみたいけど、何から始めればいいの?」そう感じている方は多いと思います...
起業と法人設立

第3回 個人事業と法人、税金と社会保険の違いを整理

こんにちは。私は最近、合同会社を立ち上げたばかりです。まだまだ勉強中ですが、実際に法人化してみて「個人事業と法人って、何がどう違うんだろう?」と自分自身もよく考えるようになりました。中でも大きなテーマになるのが 税金と社会保険。仕組みは少し...
起業と法人設立

第1回 マイクロ法人とは?基本の仕組みとメリット・デメリット

はじめに「個人事業のままでいいのかな?」「法人にした方がいいのかも?」そんなモヤモヤを持っている方、多いと思います。最近よく耳にする “小さな法人(マイクロ法人)”。私自身、宅建士・FP1級の勉強を通して得た知識からも、「これは知っておくと...