マネーフォワード会社設立と弥生の違い
〜サポートの厚さで選ぶ時代へ〜
会社をつくるとき、私が使ったのは「マネーフォワード クラウド会社設立」でした。
無料で使えて、質問に答えていくだけで書類が自動作成されます。
電子定款にも対応していて、登記までスムーズ。
何より「迷わない」「早い」「シンプル」──この3つが決め手でした。
設立後は「マネフォクラウド会計」とすぐ連携でき、
経理の体制まで一気に整えられたのが大きなメリット。
初めてでも迷いにくく、スピード感を重視する方には向いています。
ただ、実際に法人を動かし始めると、ふと不安が出てきます。
「この届出はいつまでに出す?」「役員報酬ってどう決める?」──
そんなとき、一人法人にとって“聞ける相手がいるかどうか”が大きな違いになります。
弥生の「起業・開業ナビ」はサポート重視型
そこで目にとまったのが「弥生の起業・開業ナビ」。
こちらも無料で会社設立ができるサービスですが、特徴は“サポートの手厚さ”です。
弥生の場合、
・電話・メールでの個別相談対応
・融資申請や創業計画書テンプレートの提供
・設立後の税務届出や資金繰り支援
など、設立後を見据えた設計になっています。
マネフォが「効率・スピード」重視なのに対して、
弥生は「伴走・支援」重視。
起業初期に心強い“人のサポート”が得られる点が、最大の違いです。
📋 比較表案(最新版反映版)
以下は、私が調べた比較表(最新版反映)です。
| 項目 | マネーフォワード(クラウド会社設立) | 弥生(かんたん会社設立 / 起業・開業ナビ) |
|---|---|---|
| 利用料金 | 無料(基本利用) | 無料(基本機能) |
| 定款対応 | 電子定款対応。選択時に手数料が発生することあり | 電子定款対応。最短納期や代行オプションなども選べるようになっている。 |
| 法人形態対応 | 株式会社・合同会社対応可能(クラウド設立の案内上は両対応) | 株式会社・合同会社両対応(かんたん会社設立で) |
| サポート体制 | メール・チャット中心。電話対応は公式に明記されていない。 | メール・電話対応ありの案内も。起業ナビ全体のサポートを含め体制が厚め。 |
| 設立後運営支援 | 届出リスト、会計との連携、クラウドツールの活用促進 | 起業構想〜事業運営まで包括的に支援。一括パックや特典あり(起業・開業応援パック等) |
| UI・操作性 | シンプルなステップ形式で進めやすい設計。 | 入力内容も自動で一時保存されるので、途中で中断してもやり直し不要です。 |
| 特典・オプション | 特段大きな特典制度は見当たらない | 協業パートナーによる特典や起業応援パック制度あり。 |
(注:上記は各社公表情報および信頼できる解説サイトからの情報に基づくものです。実際の仕様・条件は変動しうるため、最新情報は公式サイトで確認を。)
🧮 向き不向き:「こう選ぶ」提案
あなたはどちらを選びますか❓
| タイプ | 向いている選択肢 | 理由(補足) |
|---|---|---|
| 合同会社を安く簡単に作りたい | マネーフォワード | 無料利用でき、操作もシンプル。手間をかけたくない人向け |
| 株式会社を作りたい | 弥生・マネーフォワード | どちらも対応しています |
| 設立と運営(資金調達・届出・計画書等)も見据えたい | 弥生 | 起業ナビとして設立後支援の機能が豊富 |
| すでにマネーフォワード系サービスを使っている | マネーフォワード | 連携性が強み。一本で揃えたい人には有利 |
| 電話で相談しながら進めたい | 弥生 | 電話サポートの案内があるため安心感が高い |
一人で進める法人設立だからこそ、安心できる相手を
私自身も、設立から経理・届出までをすべて一人で進めています。
作業自体は慣れればこなせますが、問題は“判断”。
定款や登記だけでなく、
「融資を受ける予定があるか」「会計をどこまで自分でやるか」など、
今後の運営方針によって、選ぶべき設立ツールは変わります。
- スピード重視・効率化型 → マネーフォワード会社設立
- サポート重視・融資準備型 → 弥生の起業・開業ナビ
どちらも無料で使えるので、
最初に両方を比較してみるだけでも、方向性が見えてきます。
まとめ:一人法人の最初の一歩は、“サポートの厚さ”から
マネフォで設立して良かったと感じています。
でも、調べてみると「弥生のような伴走型支援」も魅力的でした。
一人で法人を動かすということは、意思決定もすべて一人。
だからこそ、迷ったときに相談できる仕組みがあるかどうかが、
安心して事業を続けられる分かれ道になります。
✅ 実践チェックリスト:自分で選ぶための判断軸
「どちらにしよう?」と迷ったときは次のチェックリストで確認を。
まずは、両方をのぞいて比べてみてください。
きっと、自分に合った“進め方”が見えてくるはずです。
比較チェックリスト(あなたならどちら?)
- 会社形態は?(合同会社 / 株式会社 / どちらでも)
- 既に使っているクラウドサービス(会計、勤怠、請求など)は?
- 設立から運営までをワンストップでやりたいか?
- サポート体制を重視するか(メール・チャットでよいか、電話相談したいか)
- 電子定款オプションを使う可能性はあるか?急ぎ納期必要か?
- 特典パッケージ(応援パック等)に魅力を感じるか?
- UI/操作性、使いやすさを重視するか?
▶︎ [マネーフォワード会社設立を見る]






