リード文
マイクロ法人を作りたいけれど、何から始めればいいのか迷っていませんか?設立手順と届出のポイントをFP1級の視点でやさしく整理しました。
はじめに
「マイクロ法人を作ってみたいけど、何から始めればいいの?」
そう感じている方は多いと思います。
私自身、FP1級として日々お金や制度に向き合ってきましたが、実はつい最近まで「法人設立」には距離を感じていました。特に専門家に丸投げせず、自分の手でやろうとすると、どうしてもハードルが高く感じますよね。
でも実際に一歩を踏み出してみると、意外とシンプルな流れで進められることに気づきました。この記事では、初心者でも理解しやすいマイクロ法人設立の手順 を、届出や注意点も交えて解説します。あなたの第一歩に寄り添えたらうれしいです。
マイクロ法人設立の大まかな流れ
法人設立の手順をシンプルに分解すると、以下の流れになります。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1 | 会社形態を決める(合同会社or株式会社) | マイクロ法人はシンプルな「合同会社」が一般的 |
2 | 会社名・所在地・事業目的を決める | 名称は自由度が高いが、不動産や金融系は注意 |
3 | 定款を作成・認証 | 合同会社は紙/電子で作成、印紙代の節約も可能 |
4 | 資本金を振り込む | 1円からOK。事業規模に合わせて柔軟に設定可 |
5 | 法務局に登記申請 | 設立日が決まる重要なステップ |
6 | 税務署・役所へ各種届出 | 青色申告承認申請書など忘れずに提出 |
7 | 法人口座の開設 | 信用力のスタート地点。審査があるので準備を |
こうして見ると、個人事業の開業届に比べてステップは増えますが、一つずつ確認すれば十分対応できます。
ステップごとの注意点と実務
1. 会社形態を選ぶ
-
マイクロ法人の場合、多くの方は 合同会社(LLC) を選択しています。
-
理由は「設立費用が安い」「運営ルールがシンプル」「出資者=経営者」でわかりやすいからです。
- こちら マネーフォーワード会社設立を使ってみた話
2. 会社名・所在地・事業目的を決める
-
名前は自由ですが、信用を意識したシンプルなものが無難です。
-
事業目的は「広め」に書いておくと将来的に便利。たとえば「コンサルティング」「各種情報サービス」など、幅を持たせると後で役立ちます。
3. 定款の作成
-
合同会社なら公証役場での認証は不要。電子定款にすれば印紙代(4万円)が不要になり、コストダウンにつながります。
4. 資本金の振込
-
極端に少なくても設立可能ですが、銀行口座開設時の信用や補助金申請を考えると、数十万円程度あると安心です。
5. 登記申請
-
本店所在地を管轄する法務局へ。
-
書類が受理されれば、晴れて「法人」スタートです。
- こちら 「設立届を出した日役所でかんじたこと」
6. 各種届出
登記完了後は、税務署・都道府県税事務所・市区町村役場へ届出が必要です。
提出先 | 届出の種類 | ポイント |
---|---|---|
税務署 | 法人設立届出書、青色申告承認申請書 など | 節税効果を狙うなら青色申告は必須 |
都道府県税事務所 | 法人設立届出書 | 地方法人税や均等割の計算に必要 |
市区町村役場 | 法人設立届出書 | 住民税(法人均等割)の対象になる |
7. 法人口座の開設
-
事業実態の確認のため、最近は審査が厳しくなっています。
-
定款、登記簿謄本、印鑑証明、事業計画などを整えて、事業内容を説明できる準備をしておくことが大切です。
マイクロ法人設立にかかる費用
「どれくらいお金がかかるのか?」は気になるポイントですよね。
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
定款認証費用 | 約5万円 | 不要 |
印紙代 | 4万円(電子なら不要) | 4万円(電子なら不要) |
登録免許税 | 15万円~ | 6万円~ |
合計目安 | 25万円前後 | 10万円前後 |
合同会社で設立すれば、比較的リーズナブルに始められます。
まとめ|マイクロ法人設立は「一歩踏み出せばシンプル」
マイクロ法人の設立は、難しく感じても実際は手順を踏めばスムーズに進められます。
もちろん最初は戸惑う部分もありますが、経験を重ねるうちに「なるほど、こういうことか」と理解が深まります。
FPや宅建士としての視点から言えば、設立はゴールではなく スタートライン です。節税や社会保険の工夫、資産形成の選択肢を広げるための「土台」と考えるとよいでしょう。
あなたも「やってみたい」と思ったタイミングが、きっとベストな一歩です。私も最初は不安でしたが、少しずつ計画を立てて進めていきました。