──「年金って、3階建てってどういう意味なん?
この疑問、実は多くの人が抱えています。年金は複雑に思えるかもしれませんが、その構造を理解することは、50代からの人生設計において非常に重要です。
この記事は、会社員の弟・こうたとの会話を通じて、年金制度の「3階建て」のしくみを分かりやすく解説します。「自分の働き方だと、将来の年金はいくらになる?」 「老後のために、今から何をすればいい?」 そんな疑問の答えが、きっと見つかるはずです。
1. 年金って、3階建てってどういう意味なん?
「姉ちゃん、最近ネットで『年金は3階建て』って見たんやけど、俺、会社員やし厚生年金は入ってると思うけど、3階建てって何なん?」
弟・こうたが、スマホを見ながらそう切り出した。会社員として働く彼は、給与から天引きされる社会保険料の中身を気にし始めたようだ。
「うん、そうね。年金制度は『3階建て』って言われるけど、実はそれぞれの階層に意味があるの。働き方によって、どこまで加入できるかが違うから、まずは全体の構造から整理してみる?」
2. 働き方で変わる年金制度の階層
日本の公的年金制度は、基本的に3つの層で構成されています。1階が国民年金(基礎年金)、2階が厚生年金、3階が企業年金や個人年金です。会社員は1階と2階に自動的に加入してるけど、3階は企業によって違うし、自分で積み立てるタイプもあるよ。」

| 階層 | 制度名 | 主な対象 | 月額の目安 (2025年:満額の場合) |
|---|---|---|---|
| 1階 | 国民年金(基礎年金) | 全員(20歳以上60歳未満) | 約56,000円(満額) |
| 2階 | 厚生年金 | 会社員・法人役員 | 平均140,000〜160,000円 (報酬比例のため個人差あり) |
| 3階 | 企業年金・iDeCoなど | 一部の会社員・自営業者 | 金額は個人設計による |
制度の構造は、日本年金機構|公的年金制度のしくみで確認できます。
【さらに詳しく】
「3. 働き方で変わる年金制度の階層
「俺は個人事業やから、国民年金だけや。つまり、1階しかないってことか?」
兄・ゆうたが、缶コーヒーを片手にぼそっと言った。
「そうね。個人事業主は第1号被保険者だから、国民年金のみ。だから、将来の年金額は満額でも月6~7万円前後。2階や3階がない分、自分で備える必要があるの。そら不安になるわな…」
「じゃあ、俺が法人にして、報酬をもらうようになったら、厚生年金に入れるってこと?」
「そう。法人の代表者でも、報酬を受け取っていれば厚生年金と健康保険に加入する義務があるの。つまり、2階に乗れるってこと。」
「なるほど…働き方で階層が変わるってことか。」
「そう。会社員は**『制度に乗る』働き方だけど、法人化すると『制度を選ぶ』**働き方になる。その分、設計の自由度も広がるよ。」
4. 3階って、自分で積み立てるやつもあるん?
「3階って、企業年金だけやと思ってたけど、自営業でも入れるん?」
「そうね、例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)は自営業者でも加入できるよ。自分で積み立てて運用する制度だから**『自分年金』**って呼ばれてる。税制優遇もあるし、老後資金の柱になるよ。」
(詳しくは、iDeCo公式サイト|制度概要をご参照ください。)
「うちの会社は確定拠出年金(DC)っていう制度があるから、3階部分もあるにはある。でも、運用は自己責任やし、積み立て額も会社によって違うから、あんまり過信はできへんかもな。」
「なるほどな…3階は**『ある人もいる』って感じか**。」
「そう。だから、3階部分は**『自分で作る』って考えた方がいいかも**ね。」
5. 年金って、いつからもらえるん?
「で、ひま、年金って、いつからもらえるん?」
「原則は65歳から。ただし、加入期間が10年以上必要。繰り上げ受給や繰り下げ受給もできるけど、金額が変わるから慎重に判断する必要があるね。」
「65歳か…まだ先やけど、今から考えとかなあかんな。」
「そう。年金は『もらう制度』じゃなくて、**『積み立てて育てる制度』**って考えると、今の働き方が将来にどうつながるかが見えてくるよ。」
6. まとめ:年金は「もらう制度」から「育てる制度」へ
日本の年金制度は「国民年金+厚生年金+企業年金・iDeCo」の3階建て構造です。個人事業主は1階のみ、法人役員や会社員は2階に加入できます。3階部分は企業年金や個人型年金(iDeCo)など、自分で設計する領域です。
法人化すると社会保険の加入義務が発生し、2階の保障が得られます。将来の年金額は働き方と報酬設計によって変わるため、制度理解が重要です。
年金制度は、ただ待つものではありません。それは、あなたの働き方や人生設計と深く結びついた、**『自分で育てる制度』**です。
「あなたにとっての年金は何階建てですか?」 この問いから、将来の自分らしい暮らしを設計する第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
【大切なご案内】 この記事は、私自身の経験やFPとしての一般的な知識に基づき、お金や税金の仕組みを分かりやすく解説したものです。しかし、個別の状況によって最適な選択は異なりますし、税法は常に改正される可能性があります。最終的な税務判断は、必ず税理士などの専門家にご相談ください。この記事はあくまで参考情報としてお役立ていただき、ご自身の判断と責任のもとでご利用ください。


