ひまわりFP
50代・実務経験ゼロから、社会保険の適正化・節税・役員報酬の最適化を実現したロードマップを一挙公開します。
- 知識を「貯金」から「投資」に変える
- 知識はあっても“動けなかった壁”
- 選定基準とお断り
- プロが選んだ!ひとり社長・フリーランスのための超実用本10選
- 【土台となる思考】『本当の自由を手に入れるお金の大学』
- 【税金の最適化】『新版 ひとり社長の賢い節税テクニック』
- 【社会保険の最終結論】『節税し尽くしたオーナー社長は社会保険料を削りなさい!』
- 【確定申告を7日でマスター】『7日でマスター フリーランス・個人事業主の確定申告がおもしろいくらいわかる本 [2026年版]』
- 【資産形成のマインド】『金持ち父さん 貧乏父さん』改訂版
- 【役員報酬・退職金と保険税務】『オーナー会社のための役員給与・役員退職金と保険税務(三訂版)』
- 【経理の不安解消】『「マイクロ法人」と「ひとり社長」の節税法』。
- 【不動産と事業】『不動産投資の成功法則(最新制度・税制改正版)』
- 【FIREの全貌】『FIRE 最強の早期リタイア術』
- 【事業の成功】『小さな会社が本当に使える節税の本』
- まとめ:今日、人生を変える最初の一歩を踏み出そう
知識を「貯金」から「投資」に変える
資格や知識はある。
でも―「具体的に何をすれば手取りが増えるのか」が分からない。
そんな悩みを抱える“ひとり社長”に向けて、
実際に私が読んで行動に移し、成果を実感した10冊を選びました。
こんな方におすすめです
- FP・宅建士など資格はあるが、役員報酬の最適額がわからない
- 社会保険料を合法的に下げる具体策を知りたい
- 「知っている」から「できる」へ進みたい
本記事は、知識を**「節税」や「手取りの増加」**という成果に変えるための、最短ルートを示す実用書ガイドです。
【お知らせ】
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
知識はあっても“動けなかった壁”
私は50代。
FP1級と宅建士の資格を持ちながら、実務経験はゼロでした。
マイクロ法人を立ち上げ、配当収入を得るようになっても、
「この収入をどう申告すれば一番手取りが増えるのか?」という問いに、即答できなかったのです。
法律の条文を読み込んでいる時間なんてありません。
私が本当に欲しかったのは、「自分のわからない部分を、現場レベルで教えてくれる本」でした。
その視点こそが、今回の本選びの基準です。
選定基準とお断り
今回紹介する書籍は、次の3つの基準で厳選しました。
- ひとり社長の実例が豊富であること
- 読後に不安が自信へ変わること
- すぐ行動に移せる具体性があること
また、税制や社会保険制度は毎年変わります。
本リストは、税制改正に合わせて定期的に更新していきます。
プロが選んだ!ひとり社長・フリーランスのための超実用本10選
【土台となる思考】『本当の自由を手に入れるお金の大学』
- まず最初に読む本です。とにかくわかりやすい。ライフプランの土台となる価値観を構築できます。テクニックよりマインド。なぜ節税や社会保険を最適化するのかという目的が明確になります
- この本で「お金の目的」を明確にすると、あなたの節税の知識は爆発的に活かせ**るようになります。
【税金の最適化】『新版 ひとり社長の賢い節税テクニック』
- マイクロ法人経営者のバイブル。役員報酬や社宅など、税金の知識を、具体的な経費計上に役立てる実践書です。
- 配当収入がある私が、「この経費は合法だ」と自信を持って判断できるようになりました。
【社会保険の最終結論】『節税し尽くしたオーナー社長は社会保険料を削りなさい!』
- 節税対策をやり尽くしたオーナー社長が最後に取り組むべき領域。この本は、あなたの最大の敵である「社会保険料」を合法的に最小化する具体的な手順と裏技を公開しています。
- プロの知識で節税しても、社会保険で取られては意味がない。手取りを劇的に変えるための、最も実践的で直接的な行動書です。
【確定申告を7日でマスター】『7日でマスター フリーランス・個人事業主の確定申告がおもしろいくらいわかる本 [2026年版]』
- 「難しそう」という確定申告への心理的ハードルを「おもしろい」という切り口で完全に解消してくれます。7日間で行動に移すための手順が明確です。
- 会計や税金の知識を、迷わず確定申告書に使うための「どう書くか」までをやさしく解説。経理作業が恐怖から自信に変わるスイッチになります。
【資産形成のマインド】『金持ち父さん 貧乏父さん』改訂版
- 節税した資金をどう運用するか、資産と負債の概念を根底から変える一冊。不動産を負債ではなく資産にするという視点。
【役員報酬・退職金と保険税務】『オーナー会社のための役員給与・役員退職金と保険税務(三訂版)』
- マイクロ法人のオーナー社長が直面する「役員給与」の最適設定から、出口戦略としての「役員退職金」、さらには「保険税務」までを網羅した実務書の決定版。節税と社会保険の全体像を最も深く理解できます。
【経理の不安解消】『「マイクロ法人」と「ひとり社長」の節税法』。
- マイクロ法人の立ち上げ初期に最も不安を感じる「経理」と「節税」を直結させ、専門用語なしでやさしく解説。税金の知識を具体的な帳簿付けに活かすための手順が明確になります。この一冊で、経理が恐怖ではなく武器に変わり、ムダな出費をゼロにできます。
【不動産と事業】『不動産投資の成功法則(最新制度・税制改正版)』
宅建士の知識を収益に直結させるための具体的な手順を、最新の税制に基づきわかりやすく解説。配当収入から本格的な不動産収入へのステップを、節税効果を最大限に引き出しながら進めることができます。最新版を選ぶことで、確実な行動へ踏み出せます。
【FIREの全貌】『FIRE 最強の早期リタイア術』
- 節税や適正化の最終目的である「経済的自由」への道筋を明確に示してくれる本。ライフプランニングの目標設定に最適。
【事業の成功】『小さな会社が本当に使える節税の本』
- 実務家の視点から、今日から使える具体的な節税テクニックを網羅。マイクロ法人の利益を確実に守るための「生きた知恵」が詰まっています。知識を実践へと後押ししてくれます。
まとめ:今日、人生を変える最初の一歩を踏み出そう
ここまで読んでくださったあなたへ。
最後に、この記事で伝えたかった要点を3つに整理します。
要点1 知識を「行動」に変える架け橋として本を選ぶ。
本を読む目的は「知ること」ではなく、次の一手を見つけることです。
行動のヒントになる1冊が、あなたの経営を確実に変えます。
要点2 知恵を活用し、人生の目的を明確にする。
節税や投資はあくまで手段。
自分が「何のためにお金を使うのか」が見えた瞬間、
選択の精度が一気に上がります。
要点3 個人の体験と葛藤こそが、共感と信頼を生む。
私自身、迷いと失敗を繰り返してきました。
だからこそ、“実践で使える本”を厳選することにこだわっています。
今日からできる小さな行動
今、あなたが一番「不安」または「興味」を感じているテーマの書籍を、1冊だけ選んでみてください。
まずは詳細を確認し、気になる1ページを開いてみる。
そのたった1冊が、
あなたの知識を「タンス預金」から、
「人生を豊かにする投資」へと導く最初の一歩になるはずです。

