ふるさと納税っていつから始まった制度?
ふるさと納税は、**2008年(平成20年)**にスタートしました。
当時の福井県知事の提言をきっかけに、「都市部に集中する税収を地方に分配する仕組み」として導入されたのが始まりです。
制度の目的は、
- 地方自治体の財源確保
- 自分の応援したい地域への寄付
- 地域とのつながりの再構築
とされていますが、現在では「返礼品がもらえるお得な制度」として広く知られるようになりました。
👉 制度の背景や本来の目的については、こちらの記事noteでも紹介しています:
ふるさと納税、ポイント還元が終わる前にちょっと考えてみた
利用者数と利用率の推移
制度開始当初は利用者も少なく、寄付額もわずかでしたが、震災後の支援意識や制度改正をきっかけに急増しました。
📊 利用者数・寄付額の推移(2008〜2023年)
| 年度 | 寄付額(億円) | 利用件数(万件) | 利用者数(万人) |
|---|---|---|---|
| 2008年 | 約81億円 | 約5万件 | 約1万人未満 |
| 2015年 | 約1,652億円 | 約726万件 | 約300万人 |
| 2020年 | 約6,724億円 | 約3,488万件 | 約800万人 |
| 2023年 | 約1.1兆円 | 約5,894万件 | 約1,000万人超 |
※納税義務者全体に対する利用率は約16.7%。まだまだ伸びしろがあります。
これまでの主な制度改正
ふるさと納税は、制度の趣旨を守るために何度も見直されています。
🛠 主な改正内容
| 年度 | 改正内容 | 目的 |
|---|---|---|
| 2019年 | 返礼品の金額は寄付額の3割まで/換金性の高い返礼品禁止 | 過度な返礼競争の抑制 |
| 2023年 | 地場産品の厳格化/広告費の制限 | 地元産品の保護と自治体間の公平性 |
| 2025年(予定) | 仲介サイトのポイント還元禁止 | 本来の「寄付制度」への回帰 |
これらの改正により、「お得合戦」から「応援の制度」へと少しずつ戻そうという流れが見られます。
👉 2025年の改正で何が変わる?ポイント還元終了の影響はこちら:
限度額の計算やおすすめ返礼品まとめ
ワンストップ特例制度とは?
会社員など、確定申告をしない人でも簡単にふるさと納税を利用できるのが「ワンストップ特例制度」です。
手続きの流れ
- 寄付先の自治体に「ワンストップ特例申請書」を提出(寄付のたびに必要)
- マイナンバーなどの確認書類を添付
- 翌年の住民税から控除される(所得税控除はなし)
⚠ 注意点
- 寄付先が5自治体以内であること(6つ以上は確定申告が必要)
- 申請書の提出期限は翌年の1月10日まで
- 引っ越しや氏名変更がある場合は、自治体に連絡して再提出が必要
まとめ:制度を知って、気持ちよく寄付しよう
ふるさと納税は、制度を理解すればとても使いやすく、地域に貢献できる制度です。
2025年の改正でポイント還元はなくなりますが、応援したい地域を選ぶ楽しさは変わりません。
「お得」も「気持ち」も、どちらも大事。
制度のしくみを知って、自分に合った寄付スタイルを見つけてみてください。
👉 関連記事まとめ:
- ふるさと納税、ポイント還元が終わる前にちょっと考えてみた
- 限度額の計算やおすすめ返礼品まとめ
- ふるさと納税は誰に向いてる?ワンストップ特例と確定申告の違い・控除額の差も徹底解説
【大切なご案内】 この記事は、私自身の経験やFPとしての一般的な知識に基づき、お金や税金の仕組みを分かりやすく解説したものです。しかし、個別の状況によって最適な選択は異なりますし、税法は常に改正される可能性があります。最終的な税務判断は、必ず税理士などの専門家にご相談ください。この記事はあくまで参考情報としてお役立ていただき、ご自身の判断と責任のもとでご利用ください。

