第4回 株式会社と合同会社の違い|自分に合う形は?

起業と法人設立

こんにちは。最近、合同会社を立ち上げたばかりの私です。

実際に設立してみて「株式会社と合同会社って、どこがどう違うんだろう?」と何度も考えました。

これから法人化を検討している方にとっても、 「株式会社と合同会社、どちらが自分に合っているか」 は最初に悩むポイントですよね。今日はその違いを、できるだけやさしく整理していきます。


1. 株式会社と合同会社の基本的な違い

株式会社

  • 出資者=株主、経営者=取締役(原則は別)

  • 出資の比率に応じて「株」を持つ

  • 社会的な信用度が高く、銀行や大企業との取引に強い

  • 将来的に株式公開(上場)を目指すこともできる

合同会社(LLC)

  • 出資者=社員(=経営者)

  • 出資比率に関わらず「1人1票」で意思決定できる

  • 設立費用が安く、運営も柔軟

  • 小規模事業や仲間内のビジネスに向いている

イメージでいうと、株式会社は「チームでしっかり役割分担して大きく伸ばす会社」、合同会社は「仲間で自由に動ける会社」という感じです。


2. 設立費用のちがい

  • 株式会社:およそ20〜25万円

  • 合同会社:およそ6〜10万円

合同会社のほうがぐっと安く始められます。

私自身も「最初はコストを抑えてスタートしたい」と思い、合同会社を選びました。


3. 信用度・イメージのちがい

  • 株式会社:昔からある形なので「会社=株式会社」と思う人も多い

  • 合同会社:まだ歴史が浅いが、Apple JapanやGoogle Japanも合同会社として登記している

つまり「名前の響き」では株式会社の方が信頼されやすいですが、実務的には合同会社でも全く問題ないケースが多いです。


4. 税金や社会保険のちがいは?

実は、株式会社と合同会社で税金や社会保険の仕組みに大きな差はありません。

法人税率も同じ、社会保険の加入義務も同じです。

違いが出るのは「経営の仕組み」「信用度」「設立コスト」あたりに集中しています。


5. どちらが自分に合う?

株式会社が向いている人

  • 将来、大きく事業を広げたい

  • 投資家や銀行から資金を集めたい

  • 「株式会社」という肩書きで信用を得たい

合同会社が向いている人

  • 小さく始めて柔軟に運営したい

  • 設立費用を抑えたい

  • 仲間とフラットな関係で経営したい


6. 私が合同会社を選んだ理由

私の場合は「まずは小さく始めて、自分のペースで進めたい」という思いが強かったので、合同会社を選びました。

FPとしての視点でも「最初のコストを抑えて、その分を事業資金に回せる」のは大きなメリットだと思います。

もちろん、将来の方向性によっては株式会社に変更することも可能。

だからこそ「今の自分に合う形」を選べばいいのです。


まとめ

  • 株式会社と合同会社の大きな違いは「仕組み」と「イメージ」

  • 税金や社会保険はほぼ同じ

  • 株式会社=信用力・大規模向け

  • 合同会社=柔軟性・低コスト・小規模向け

  • 大切なのは「今の自分にとって合っているか」

法人化は、あくまでスタートライン。

私もまだ試行錯誤しながらですが、同じように悩む方と「一緒に考えていく」気持ちで書きました。

一歩ずつ、自分に合う形を見つけていきましょう。