「ふるさと納税って、結局どっちが得なの?」という疑問に答えます
ふるさと納税は、寄付額のうち2,000円を除いた金額が税金から控除される制度です。
でも、控除を受ける方法には「ワンストップ特例」と「確定申告」の2種類があり、
「どっちが得なの?」「戻ってくる金額に違いはあるの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
さらに、「そもそも自分はふるさと納税をしたほうがいいのか?」という根本的な疑問もありますよね。
控除額の違いは?結論:ほぼ同じ
以下の表は、控除の内訳と反映先の違いをまとめたものです:
控除額の内訳比較(ワンストップ特例 vs 確定申告)
| 手続き方法 | 控除の内訳 | 控除の反映先 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ワンストップ特例 | 住民税の基本控除+特例控除+申告特例控除 | 翌年の住民税から全額控除 | 所得税控除はなし |
| 確定申告 | 所得税控除+住民税の基本控除+特例控除 | 所得税は還付、住民税は翌年控除 | 所得税率によって還付額が変動する |
✅ 控除限度額の範囲内であれば、どちらも自己負担は2,000円前後。
✅ 計算式の違いにより、数円〜数十円の差が出ることもありますが、実質的な差はほぼありません。
控除のしくみをもう少し詳しく
| 税目 | 控除の種類 | 計算式の例(寄付額6万円の場合) |
|---|---|---|
| 所得税 | 寄附金控除 | (60,000円 − 2,000円) × 所得税率(例:10%)= 5,800円の還付(確定申告時) |
| 住民税(基本) | 寄附金控除 | (60,000円 − 2,000円) × 10% = 5,800円の控除 |
| 住民税(特例) | 特例控除 | 控除限度額内で調整され、残りの控除額が住民税から引かれる |
👉 ワンストップ特例では、所得税控除がない代わりに「申告特例控除」が加算され、結果的に同じ控除額になるよう調整されています。
控除が反映されているか確認する方法
給与所得者(会社員)の場合は、以下の書類で確認できます:
📄 市民税・県民税 特別徴収税額の通知書(6月頃、会社から配布)
見るべきポイントは3つ:
- 税額控除額の欄:「寄附金税額控除」などの記載があるか
- 摘要欄:「ふるさと納税」「寄附金控除」などの表記があるか
- 住民税額の変化:前年より減っていれば控除が反映されている可能性大
ふるさと納税を「したほうがいい人」「しないほうがいい人」
したほうがいい人
- 年収150万円以上で所得税・住民税を納めている
- 応援したい自治体がある
- 返礼品に魅力を感じる
- 手続きが苦にならない
- 控除限度額を把握している
限度額の計算はこちら
限度額の計算やおすすめ返礼品まとめ
しないほうがいい人
- 所得税・住民税を納めていない(非課税世帯・扶養内・年金のみなど)
- 年収が150万円未満で控除額がほとんどない
- 控除限度額を超えて寄付してしまう可能性がある
- ワンストップ特例の条件に合わず、確定申告ができない・したくない
まとめ|制度を理解すれば、ふるさと納税は安心して使える
ふるさと納税は、制度を正しく理解すれば、実質2,000円で地域の特産品がもらえるお得な制度です。
でも、条件を満たさないと「寄付したのに損した…」ということにもなりかねません。
FPとしてのアドバイスはこうです:
- 自分が控除対象かどうか
- 限度額を超えていないか
- 手続きが正しくできているか
- 控除が通知書に反映されているか
👉 関連記事まとめ:
- 【2025年最新版】ふるさと納税の制度・改正・利用者数・ワンストップ特例まで完全ガイド
- 限度額の計算やおすすめ返礼品まとめ
【大切なご案内】 この記事は、私自身の経験やFPとしての一般的な知識に基づき、お金や税金の仕組みを分かりやすく解説したものです。しかし、個別の状況によって最適な選択は異なりますし、税法は常に改正される可能性があります。最終的な税務判断は、必ず税理士などの専門家にご相談ください。この記事はあくまで参考情報としてお役立ていただき、ご自身の判断と責任のもとでご利用ください。


