はじめに
「個人事業で続ける? それとも法人?」
これは誰もが一度は考える分かれ道です。
法人化が万能の答えではなく、
人によって合う・合わないがあるんですよね。
ここでは、個人事業とマイクロ法人を並べて比べながら、一緒に考えていきましょう。
個人事業の特徴
開業届を出すだけでスタート可能
会計や税務がシンプル
維持コストが少ない
ただし利益が増えると、税金や社会保険料も一気に上がる
「まずは気軽にやってみたい」ならピッタリ。
マイクロ法人の特徴
設立には登記が必要(合同会社:約6万円〜)
社会保険の加入が必要
決算や法人税申告が必須(専門家に依頼する人も多い)
信用力や節税の余地が広がる
「形を整え、将来を見据えたい」人にはおすすめです。
並べて比較
項目 | 個人事業 | マイクロ法人 |
---|---|---|
設立 | 開業届のみ | 登記が必要 |
費用 | ほぼゼロ | 約6万円〜 |
税金 | 所得税(累進課税) | 法人税+法人住民税 |
社会保険 | 国保+国民年金 | 社会保険+厚生年金 |
信用力 | 個人名義 | 法人格あり |
会計処理 | シンプル | 決算必須 |
維持費 | 数万円〜 | 年20〜30万円〜 |
どっちが向いている?
個人事業が合う人
まだ利益が安定していない
維持費をできるだけ抑えたい
シンプルに活動したい
マイクロ法人が合う人
税金・保険料を工夫して節約したい
契約や営業で信用を得たい
将来的に規模を広げるイメージがある
まとめ
個人事業=「気軽にスタート」
マイクロ法人=「信用力や節税の仕組みが強み」
決めるポイントは「今の収入規模」と「将来の方向性」
FPの勉強をしていても、「お金の流れは人によってベストが違う」と感じます。
だからこそ大事なのは、自分に合ったやり方を選ぶこと。
法人化はいつでも切り替え可能。
焦らず、自分のペースで考えていきましょう。